collection I コレクション展

2025:10:04:12:49:10:2025:10:19:00:00:00

特別展示・調査報告 再考《少女と白鳥》 第2期 贋作を持つ美術館で贋作について考える

2025年10月04日[土] - 2025年10月19日[日]

会期第2期 2025年10月4日(土)~19日(日)

展示内容は1期と2期ともに同じです。
※ 第79回高知県美術展覧会(主催:高知新聞社、RKC高知放送)の展示・設営期間にあたるため、9月26日~10月3日まで、美術館の主催事業(本展と石元泰博・コレクション展)はご覧いただけません

開館時間|9:00~17:00(入館は16:30まで)
※10月4日(土)は夜間開館デー。本展と石元泰博・コレクション展を19:00まで開場いたします

会場|高知県立美術館 展示室A

観覧料|一般400(320)円・大学生280(220円)・高校生以下無料
※本展の観覧券で、開催中の主催展覧会(石元泰博・コレクション展)もご覧いただけます ※第79回高知県美術展覧会(主催:高知新聞社、RKC高知放送 会期:10月4日~19日)は、本展とは別料金です ※( )内は 20名以上の団体割引料金 ※年間観覧券所持者は無料 ※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳 及び被爆者健康手帳所持者とその介護者(1名)、高知県及び高知市の長寿手帳所持者は無料

主催|高知県立美術館(公益財団法人高知県文化財団)

監修|田口かおり(京都大学)

助成|公益財団法人花王芸術・科学財団

協力|森絵画保存修復工房、株式会社堀場テクノサービス、阿部善也(東京電機大学)、村串まどか(明治大学)

★プレスリリースはこちらをご覧ください

概要

2024年、高知県立美術館がドイツ人画家ハインリヒ・カンペンドンクの油彩画として所蔵する《少女と白鳥》に贋作疑惑が浮上しました。当館は、京都大学准教授・田口かおり氏と協力して本作の科学分析調査を行い、来歴や証拠資料なども含めて総合的に検討した結果、この作品が贋作であるとの結論に至りました。

本展では、《少女と白鳥》を公開し、購入・収蔵の経緯や実施した科学分析の内容もあわせて紹介することで、様々な角度から本作について「再考」します。科学的な手法で美術品の技法材料を明らかにすることは、真贋鑑定に資するだけでなく、従来的な鑑賞とは異なる視点から作品と向き合うことにもつながるはずです。

昨今も相次ぐ贋作発覚のニュースは、世界各地の学芸員や美術史家、画商、コレクター、鑑定機関を悩ませ続けています。当然ながら、恣意的な贋作の制作と流通は犯罪であり、作品の所蔵者だけでなく、作者とされていたアーティストの名誉をも深く傷つけます。しかし、専⾨家の眼をかいくぐって歴史の表舞台に登場してしまった贋作の物語は、人々の関心を引いてやみません。さらに、1996年に購⼊してから事件が発覚するまでの28 年間、皮肉にも《少⼥と白鳥》が人々に「カンペンドンクの作品」として親しまれてきたことも事実です。

芸術の価値とは果たしてどのようなものなのか、作品を「真作」⾜らしめる要素をいかに定義しうるのか、そして美術館は真贋をめぐる問題にいかに対峙すべきなのか──。贋作を収蔵してしまった美術館として、今後同じ過ちを繰り返さないためにも、本展を通して芸術分野における「贋作/偽物と真作/本物」をめぐる諸問題に光をあて、議論の場を生み出すことを目指します。

高知県民の皆さまはもちろん、事件の報道をきっかけに《少女と白鳥》を知った多くの方々にも、この機会にご来場いただければ幸いです。

関連イベント

① サタデーレクチャー「《少女と白鳥》を視る」
本展監修者の田口かおり氏にお話しいただきます。

日時|9月13日(土)13:00~14:00
会場|1階 講義室
登壇者|田口かおり(修復家・京都大学准教授)
参加費|無料
定員|50名
申込方法|8月10日(日)10:00よりお電話(088-866-8000 / 10:00~17:00) およびGoogleフォームにて受付開始。定員に達し次第、受付を終了します。お申し込みは一度につき1名様分のみ承ります。連名でのお申し込みはご遠慮ください。

② 担当学芸員によるギャラリートーク

日時|9月23日(火・祝)、10月4日(土)いずれも13:30~
会場|2階 本展会場(展示室A)
参加費|無料(要観覧券・事前申込不要)

③ シンポジウム「美術館と贋作問題」(共催:京都大学大学院人間・環境学研究科附属学術越境センター)
美術館における贋作の扱いやそれにまつわる法的・倫理的な問題、展示や調査のあり方などを多角的に検討するシンポジウムを開催します。

日時|10月19日(日)13:00~16:15
会場|1階 展示室D
登壇者|安田篤生(当館館長)、田口かおり(修復家・京都大学准教授)、山梨 俊夫(元・国立国際美術館館長、一般社団法人全国美術館会議事務局長)、照井 勝(弁護士、弁護士知財ネット理事)
参加費|無料
定員|100名
申込方法|9月10日(水)10:00よりお電話(088-866-8000 / 10:00~17:00) およびGoogleフォームにて受付開始。定員に達し次第、受付を終了します。お申し込みは一度につき1名様分のみ承ります。連名でのお申し込みはご遠慮ください。

DSC_5663.JPG作品の分析調査風景 提供:株式会社堀場テクノサービス (C) HORIBA

IMG_9526のコピー.JPG作品試料の分析風景 提供:株式会社堀場テクノサービス (C) HORIBA

PAST COLLECTION EXHIBITIONS これまでのコレクション展

TOP