PERFORMANCE & FILM 舞台芸術 & 映画

2026:01:03:16:10:55:2026:01:03:00:00:00今後のイベント

美術館のお正月神楽公演 安居神楽

2026年01月03日[土]

日時|2026(令和8)年 1月3日(土)
   開演13:00/終演15:00頃(開場12:30)※休憩あり

会場|高知県立美術館 能楽堂(465席)

料金|無料 *事前申込者優先 *空席がある場合は当日ご入場いただけます

申込方法|Peatixまたは往復ハガキでお申込みください。(お預かりした個人情報は、イベント運営にのみ使用します)

[Peatix] 12月21日(日)17:00締切 以下URLからアクセスしてお申し込みください。
https://moak-yasuikagura.peatix.com

[往復ハガキ] 12月16日(火)消印有効
往復ハガキに ①観覧希望者のお名前、②観覧希望者全員の電話番号 を記入の上、〒781-8123 高知県高知市高須353-2 高知県立美術館 安居神楽係 までお送りください。
*往復ハガキ1枚につき申し込むことができる人数は4名様までです。
*返信ハガキは12月23日(火)までに投函いたします。

-

出演|安居神楽保存会(高知県吾川郡仁淀川町)

協力|安居神楽保存会 高知県立歴史民俗資料館

主催|高知県立美術館(公益財団法人高知県文化財団)

助成|文化庁文化芸術振興費補助金 (劇場・音楽堂等機能強化推進事業(地域の中核劇場・音楽堂等活性化事業))|独立行政法人日本芸術文化振興会

後援|高知新聞社、RKC高知放送、KUTVテレビ高知、KSSさんさんテレビ、KCB高知ケーブルテレビ、エフエム高知、高知シティFM放送

お問い合せ高知県立美術館 TEL 088-866-8000

logo-bunkacho-2024 (4).png

概要

高知県吾川郡仁淀川町に伝わる国の重要無形民俗文化財「安居神楽」。五穀豊穣や氏子息災等を祈願し、八所河内神社と熊野神社で毎年12月に交代で奉納されています。
その歴史は古く、一説には約400年前からといわれており、寛政2年(1790)の神楽本、天保9年(1838)の古面などが残されています。
時に力強く時に優美な神楽を、歴史が刻まれた貴重な面とともにお楽しみください。

演目】

一、幣の舞  烏帽子、狩衣姿の一人舞。天神地祇(すべての神々)の降臨の儀を行う。

二、順の舞   神々に神餅を捧げる神供舞。

三、悪魔払の舞  鬼面を着け、荒毛を冠し、太刀を帯び、村中安全や氏子の延命息災を祈る悪魔払の舞。

四、長刀(なぎなた)の舞  白衣、袴に肩抜き広たすき、鉢巻で、長刀を持つ軽妙な舞。

五、猿田彦の舞 烏帽子に面を着け、大祓幣と扇を持ち、天下泰平や国土安泰を祈願する舞。

六、山主の舞  面を着け荒毛を冠す、悪魔払の舞。

  -休憩-

七、舞出しの舞  岩屋戸から登場した天照大神を迎える歓喜の舞で、安居神楽の中心をなす神楽。

八、和卓(おしき)   白衣、袴に肩抜き広たすき、鉢巻で、和卓(お盆)を持つ軽妙な舞。

九、四天の舞  四天の舞、鬼神舞、神鬼問答、七宝渡しと一連のドラマ形式の舞。

十、鬼神の舞  鬼面を着けた力強く勇壮な舞。

十一、太鼓鎮  神楽成就の感謝の祈り。舞納め。

-

※演目や順番が変更になる可能性がありますので、ご了承ください。

-

申し込み方法

申込方法|Peatixまたは往復ハガキでお申込みください。(お預かりした個人情報は、イベント運営にのみ使用します)

[Peatix] 12月21日(日)17:00締切 以下URLからアクセスしてお申し込みください。
https://moak-yasuikagura.peatix.com

[往復ハガキ] 12月16日(火)消印有効
往復ハガキに ①観覧希望者のお名前、②観覧希望者全員の電話番号 を記入の上、〒781-8123 高知県高知市高須353-2 高知県立美術館 安居神楽係 までお送りください。
*往復ハガキ1枚につき申し込むことができる人数は4名様までです。
*返信ハガキは12月23日(火)までに投函いたします。

往復ハガキ見本_再修正.jpg

-

お問い合わせ先

高知県立美術館 企画事業課
〒781-8123 高知県高知市高須353-2
電話番号:088-866-8000(9:00~17:00)
※12月27日~1月1日は休館します

安居神楽1022_fin-赤面_hp.jpg

安居神楽1022_fin-女面_hp.jpg

安居神楽1022_fin-裏面.jpg

5D3_1477.jpg

5D4_5274.jpg

NYD_yasuikagura015.jpg

PAST PERFORMANCE & FILM これまでの舞台芸術 & 映画

TOP